【保育士試験】保育実習理論突破のカギ!音楽問題を攻略しよう!~その2 移動する「ド」~

保育士試験

こんにちは、いちごです🍓

今回は、保育実習理論の音楽問題を攻略するぞ!シリーズの第2弾です。

前回は、音には名前がいくつもあるんだよ~というお話をしました。

次は、音の名前をどうやってつかっていくのか?という段階です!

まだ、その1を見ていない方はこちらからどうぞ。

前回の記事で、音の名前は覚えられたでしょうか?

次は、「移動する『ド』」についてご説明します。

ここが分かると、だいぶ点数につながってきますので、頑張っていきましょう!!

「ド」が移動する=カラオケでキーを変えること!

早速、「ド」の移動についてご説明します。

「ド」は「ド」でしょうよ!移動するってどういうことですか!!

まぁまぁ落ち着いて!

多分「ド」の移動も意識せずにやったことがあると思うよ。

カラオケで歌うとき、自分の声が低くて(もしくは高くて)キーを変えた経験はありませんか?

この「キーを変える」という作業が「ドを移動する」ということなんです。

ここで重要になるのは、前回覚えた「ミ」と「ファ」、「シ」と「ド」の間だけ黒い鍵盤が無いよ!ってことです。

「ド」を移動して「ドレミファソラシド」を弾いてみよう

たぶん読むより聞いたほうが分かると思うのでやってみましょう!

ピアノやキーボードなどがある方はそれを使いましょう。

無い方はスマートフォンのアプリにピアノを弾くことができるものがありますので、まずはインストールしてみてください。

今回は、「ドレミ」ではなく「CDE」で説明します。

準備ができたら、「C D E F E D C」と弾いてみましょう。

なんとなくしっくりきますよね。

では、次に白い鍵盤を同じように「D E F G F E D」と弾いてみましょう。

なんかちょっと違いますよね?少し哀しい感じに聞こえます。

今度は、「D E F♯ G F♯ E D」と弾いてみます(Fだけ半音上げた黒い鍵盤)。

するとどうでしょう?

なんとなくスッキリ聞こえませんか?

これが、「ド」を移動するということなんです。

「D」を「ド」として考えると、

「D E F♯ G A B C♯ D」が「ドレミファソラシド」になります。

「ミ」と「ファ」、「シ」と「ド」の間だけ鍵盤二つ分の移動です。

練習問題をやってみましょう

ここで練習問題です。

問題:変ホ長調の階名ソは、音名イになる。(〇 or ×)

正解まで

正解:×(変ホ長調の階名ソは、音名変ロ)

~解説~

変ホ長調とは、「変ホ」=「ド」としたドレミファソラシドのことです。

変ホ=E♭なので、E♭をドとするとドレミの位置は以下の通りです。

※変が付くと半音下がる=♭(フラット)です。

図を見ると、ソはB♭=変ロとなります。

音楽問題を解くには、何よりも先に「鍵盤の絵と音名を描く」のがポイントですよ!

まとめ

さて、ここまでご理解いただけたでしょうか?

「ド」の移動が分かれば、和音や伴奏の問題も解く準備ができていますよ!

次回は、和音問題の解き方に進みたいと思います。

もし分からないよー!という方は、お問い合わせページへご連絡ください。

できるだけ分かるようにご説明します!

以上、いちごでした🍓

コメント

タイトルとURLをコピーしました